とらやぎです。
普段持ち歩いている財布について紹介したいと思います。
財布の中身
財布の中身を全て出すと、これだけのものが入っています。
(よく見ると個人情報だらけだったので、頑張って隠しました。。。)
内訳
- お札
- 小銭
- 運転免許証
- 健康保険証
- 郵便局のキャッシュカード
- Amazonのクレジットカード(Mastercard)
- PASMO
- ペアリング
以上、合計8点です。これらが常に財布に入っているものになります。
財布の紹介
100均で購入した財布を愛用しています。
元々はチャックに取っ手がついていました。
私はそれをペンチで破壊して、家の鍵をつけています。
財布のチャックをあけると、3箇所に分けられるようになっています。
私の使い方は、奥側にお札・カード・レシートを入れて、真ん中に500円硬貨・100円硬貨・ペアリング、逆サイドに50円〜1円を入れています。
この財布の良いところ
利便性を追求していくと、こんな財布になりました。どうしてこうなったのか、説明したいと思います。
この財布を選んだ基準。
- 中身が落ちづらい。マジックテーブやボタンではなく、チャックを選択。
- ズボンや上着に入れても目立たず、サッと出し入れできる。
- めちゃくちゃ薄くて小さい。
- PASMOを財布に入れたままタッチできる。
僕はこの基準に合った財布を長い間探していて、なかなか満足なものは見つかっていませんでした。
この財布は100均で見つけたものです。今のところ僕の理想に近くて満足しています。
ちなみに余計なものを入れるスペースもないので、レシートは強制的に整理させられます。結果的に家計簿はつけやすくなりました。
財布に鍵をつけた理由。
以下の理由でつけました。
- 鍵を取っ手として使えて、元々ついていた取っ手が不要になるため。所有するものはなるべく減らしたいので。
- 鍵を単品で持つと無くしやすいので、キーホルダーかキーケースにつけている人が多いと思います。財布につければキーホルダーなどをつける必要がなくなりモノが減ります。
- ポケットをゴソゴソ漁らなくても、財布を出せば鍵も自動でついてきます。いつでもサッと取り出せます。
- 出かける時や外出先で忘れ物が起こりにくくなります。今はとりあえず、スマホと財布を持てば完璧です。
- 特にホテルや温泉・ROUND1などで貴重品を一時的に手放すタイミングに便利です。スマホと財布さえ確認すれば良いので脳みそに余計な負荷がかかりません
小銭を2箇所に分ける理由
- パッと見た時に、100円硬貨と50円硬貨は見分けがつきにくいからです。レジでサッと出せるように、事前に分けています。
- あと細かい1円や5円は溜まりやすいので、大きく広がってすぐに取り出せる場所に入れています。
ポイントカードをもっていない。
紹介した通り、財布の中のカードは基本的に5枚しかありません。なので小さくても成り立っています。
(ポイントカードを持たない理由→僕がポイントカードを持たない理由)
まとめ
今のところ、この財布はとても便利で重宝しています。
ズボンでも上着でも、スノボーやランニング中でも、いつでもどこでも携帯できるのは思った以上に快適でした。
この財布に機能で対抗できるのは、アブラサスの薄い財布か小さい財布くらいだと思っていますが、値段を考えると僕には高くて手を出せていません。
今の財布は耐久性がどの程度あるのか分かりませんので、もし壊れた時はアブラサスの薄い財布を買ってみたいと思います。
以上っ!