引越しについて。必要な手続きを全てまとめてみました。
手続きの順番と必要なもの
引越し1ヶ月前の手続き・やること
引越し先と時期の決定
必要なもの
- 印鑑
- 本人確認書類
最終的には
- 現住所の住民票
- 源泉徴収票
家族が保険の保証人になる場合は
- 家族の源泉徴収票
話がまとまれば引越し費用も振り込む。
現住所のオーナーに引越し連絡
これは1ヶ月以上前がオススメ。翌月分の家賃を請求される事があるようですので。
必要なもの
- 印鑑
- 解約金
- 本人確認書類
荷物の整理
不用品は譲渡先を探す、捨てるなどで荷物を減らすと引越しが安く済む
引越し1〜2週間前の手続き・やること
引越し業者と引越し予定日を決定
必要なもの:特になし
サービスの住所変更と切替タイミングを連絡
電気:東京電力なら電話1本で可能
ガス:閉栓手続きのみ。開栓は引越し後に実施
水道:市毎に担当が違ったので2箇所に停止日と開始日を連絡
インターネット:電話1本で可能
郵便局:電話orインターネットでも可能
前住所への郵便は1年間転送してもらえるので依頼しておく
固定電話やクレジットカードも同様。
ダンボールに荷物を詰め始める。ダンボールは引越し業者がくれる事が多いが、くれない場合は自分で用意が必要なので確認すること。
引越し2〜3日前の手続き・やること
現住所の市役所で、転出届と住民票をもらう→住民票は不動産屋に提出する。
必要なもの
- 印鑑
- 本人確認書類
新住所の市役所で、転入届と住民票と印鑑証明をもらう。
必要なもの
- 印鑑
- 本人確認書類
- 転出届
新住所の警察署で、免許証の住所変更をする。車庫証明をもらう
必要なもの
- 住民票
- 本人確認書類
- 保管場所証明書
職場で、健康保険証の住所変更をする。
車やバイクは、陸運局で住所変更をする。
必要なもの
- 車検証
- 車庫証明
- 住民票
引越し当日の手続き・やること
- 引越し業者にお金を支払う。
- ガスの開栓を行う。
- 引越し先の点検をする。
→私の場合、洗濯機の下に排水口がありホースが入らなかったので、90度のパイプを大家さんにもらいました。
- カーテンなど必要な用品を買う。
引越し後の手続き・やること
- ゴミの出し方を確認する。曜日のルール等。
- 各種料金の自動引き落とし手続きを行う。
まとめ
だいたいこんな感じです。色々あるなぁΣ(-᷅_-᷄๑)
ざっくりだし僕の場合で書いているので、あくまで目安として見ていただければと思います。
以上っ!