とらやぎです。
お金の使い方って、人によってかなり違いますよね。
質素な生活をしてコツコツ貯金
する人、自分に投資する人、欲しいものをどんどん買う人、ギャンブルにハマる人など、、、
人の個性が思いっきり出てくるところだなと
思います。
どのような使い方をするのも個人の自由だと思いますが、せっかく頑張って稼いだお金なので、後悔しないように使いたいですよね。
今回は、僕がお金で失敗した経験から学んだことを紹介したいと思います。
親に際限なくお金を渡していた
僕は社会人になってからしばらく、親に仕送りをしていました。毎月3万円程度です。(現在はしていません。)
私は6人兄弟の長男で、いつもウチはお金がないと言われていましたので、少しでも家族や兄弟達を助けたいという気持ちからでした。
それとは別に何度か、急遽30万〜50万円お金が必要という連絡があり、その度に渡していました。
兄弟達の入学費用や、修学旅行のお金がないという理由でした。
そんなにお金がかかるのか大変だなぁと思い、できる限り出費を抑えて、いつでも対応できるようにしていました。
その後、兄弟も5人中3人が社会人となり、お金がかからなくなったと考え仕送りはやめました。
ですがその後も、その3人にもお金をもらい、さらに足りないからと私に頼んできたため、さすがに節約を要求してお金も渡さないようにしました。(それまでに累計300万円以上のお金を渡していました)
付き合いで高額な生命保険や自動車保険に加入し、スマホも大手キャリアでした。
これらだけで毎月14万円も支出があり、見直す気もないようでした。
私の親(52歳)にとってみれば、急に節約するのは難しいのかもしれません。
バブル世代ですし、周りも含めてお金を使う習慣ができてしまっているのではないかと思っています。
だからこそ、もっと早く節約を要求すれば良かったと反省しています。
お金を際限なく渡しているだけでは何も解決しなかったのです。
この話をしていると脱線してしまうので、また今度にしたいと思います。
ムダな物を買っていた
今でもよくあるのですが、Amazonなどで実物を確認しないで購入すると、失敗することがあります。
今までに何度も失敗して、お金をドブに捨ててしまいました。。。
僕が実際に失敗したのは、服や靴のサイズが合わないとか、意外と薄くてシャツが透けたとかですね。
最近買ったものではBluetoothキーボードが僕には使いづらかったのと、iPhone用広角レンズが実際につけると重心が偏って、これも使いづらかったです。
こういう失敗した時のことを後から考えてみると、面白いことが分かりました。
現物を見ていない、触っていない、衝動買いしている、期間限定セールだった、のどれかに当てはまるということです。
実際に失敗したからこそ、分かったことなんですけどね。
分かったというか、実感したというか。。。
あぁ、これ今買ったら失敗するな。
みたいに感じられるようになりました。
今は欲しい欲求を抑えて、後日現物を見てから買い物をする事が増えました。
もし買いたいものがあったら一度冷静になって、まずは現物を見に行くことをオススメ致します。
ネガティブな気持ちでお金を使っていた
昔よくあったのが、行きたくもない会社の飲み会に参加することです。
僕が入社して間もない新人の頃は、顔を知ってもらおうとか、これも社会勉強だとか自分に言い聞かせて、会社の飲み会があれば必ず参加していました。
もともと僕は人見知りで、年上の人とコミュニケーションを取る機会もほとんど無かったので、正直苦手でした。
なんで行きたくもない飲み会に行ってるんだろう俺。って思いながらネガティブな気持ちで参加していたんです。
そんな楽しくない事に時間を割いて、しかもお金も払う行為に対して、お金の使い方、失敗したなーって思います。
飲み会だけでなく、親の勧めで入っていた生命保険とか、付き合いで参加する友達との遊びや旅行、見てもいないNHK受信料も同じく、お金の使い方、失敗したと思います。
まとめ
僕は、お金を使って失敗すること自体は悪いことではないと思っています。同じ失敗を繰り返すのが悪いのだと。
失敗から何かを学んで、自分の経験値として蓄積していく、そして同じ失敗をしない。
より良い使い方を模索する。で、また使って失敗する。。。
このサイクルを繰り返すことで、自分がどんどん成長していく感じがするんです。
なので、今後もたくさん失敗していきたいと思います!
以上っ!