とらやぎです。
あなたは、有効な時間を過ごせていますか?
僕は小学生の頃に親にテレビゲームを買ってもらって以来、多くの時間をゲームに注いできました。
ちなみに社会人になってからも多くの時間をゲームに費やしています。
周りの友だちも同じような趣味の人が多く、よく徹夜でオンラインゲームをしていたんです。
むしろ、社会人になってからの方がゲームをする時間が多くなっていました。
あの頃の僕はある意味で人生をとても楽しんでいたと思います。
でも、ある時オンラインサービスが終了してそのゲームが遊べなくなりました。その時に思ったんです。「あんなに時間をかけて身につけたテクニックはもう使えないのか・・・。」って。僕はその時に決めました。どうせ時間を費やすなら、人生の役に立つ事に費やそうと。
このページでは、より有効な時間を過ごすために僕がこれまで学んできたことをまとめて解説します。
まずは無駄な時間の浪費を無くす
あなたは時間の使い方を意識しているでしょうか?
時間は、数あるものの中で唯一全人類に平等な資産と言われています。
一人に与えられている時間は1日24時間しかありませんので、有効な時間を過ごすのにはまず無駄な時間を無くすことが先決です。
よくある無駄を見ていきましょう。
-
ぼーっとしてテレビを見る
-
SNSを気にして数分おきにチェックする
-
心配してあれこれ考え込む
-
ネットサーフィン
-
通勤に往復2時間かける
- 人の文句や愚痴を延々と語る
どうですか?意外とこのようなことで時間を浪費してませんか?
無駄な時間はできるだけ無くして、自分の時間を作っていきましょう!
浪費を抑えて確保した時間で、新しいことに挑戦しよう
時間が確保できたら、次は有意義な事を始めるチャンスです。読書でも筋トレでも何でも良いので自分のやってみたい事を始めてみましょう。
今までやったことの無い、新しいことでも良いですし、これまで自分がやってきたことをさらに時間をかけて極めていくのもありです。
ポイントは、「新しいことに挑戦する」ということです。ずっと同じ事をしているだけでは何も変わりませんが、なんでも良いので少しでも新しいことをすれば経験値が増えて、自分が成長します。
成長するとさらに有意義な時間の使い方を思いついてそれにチャレンジしていく・・・そんな風に成長のサイクルがどんどん回っていき、しばらく経った頃には別人のようになっていることでしょう。
日々の暮らしをシンプルにすることでも時間は確保できる
炊事・洗濯・掃除など、家事全般に言えることですが毎日のルーティンワークですから、ここに時間をかけていると中々余分な時間が生まれてきません。
家計で言うところの固定費の部分に近くて、この家事の時間短縮ができれば効率的に時間を確保できるようになります。
以上っ!
関連記事