とらやぎです。
突然ですが、1日は24時間って決められていますよね。その24時間の中で、今までにプラスして新たにやりたいことができたら、あなたならどうしますか?
何か新しい事を始める時は、その分何かをやめなければならない。
新しく何かをするってことは、それをする時間をどこかから作らないといけないってことなんですが、単純に考えると何かをやめるのが手っ取り早いですよね。
例えば、趣味だった読書をやめて英語の勉強を始めるとか、テレビゲームをやめてテニスを始めるなど。
やめるのはまあしょうがなく思えるのですが、新しくやりたいことが増える度にやることをコロコロ変えてしまうと、なかなか上達しずらいという問題があります。
続けることの大切さ。
何でも続けることで初めて結果が出てきたり、何か分かることがあったりするんですよね。
ブログアドバイザーのポジ熊さんも仰っているように、ブログに関しても継続することは重要であると言えると思います。
新しいことを始めることの大切さ。
新しいことを始めるのは、続けることと同じくらい、いやもしかしたらそれ以上に重要なことだと、私は考えています。
なぜなら、新しいことをやってみないと、世の中にあるたくさんの面白いことに気付かないまま一生を終えることになってしまうからです。
ちょっと大げさかもしれませんが、私もこうやってブログを書くことによって、気づいたことがたくさんありますし、ブログ以外でも実際やってみたら面白かった事がいっぱいあるんですよ。
だから私は、なんでも1度はやってみたいと考えています。食わず嫌いは無しで。食べて美味しくなかったら、もう食べないですけどね。
何もやめずに新しいことを始める方法。
それは時短です。普段の生活で毎日やっていることってたくさんあります。炊事・洗濯・掃除・・・などなど。その全ての時間を短くして2時間余裕を持つことができれば、毎日2時間分の好きなことができるようになるのです。
もちろん、必要のないこと(だらだらとテレビを見る・どうにもならない不満を延々と考えるなど)はスッパリやめてしまえば良いと思います。
しかしあなたの大事にしている趣味の時間や、心を落ち着かせるための時間があるのであれば、それは大切に残しておき、その他の行為を時短するというやり方も考えられます。
ですので私は、やりたい事をたくさんやる為には、普段からコンパクトな生活をしていると良いと考えます。例えば、その結果としてのミニマリストという方向性は悪くないと思います。物が少ないと管理の手間も少ないですし掃除の時間もかかりませんしね。
まとめ
いかにスピードを上げて24時間の密度をあげられるか。限られた時間の中で自分のやりたいことを全てやるには考えて工夫する必要がある。・・・という話でした。
ちなみに以前一流の人の遊び方を聞いた時、スノーボードを2時間だけやって帰る・・・ということを仰っていて、「せっかくの雪山だから1日中楽しめばいいのに。」と思ったことがあります。
ですが、この人は帰ってからもあと4つも予定を入れていたので、他にもやりたいことがたくさんあるから時短しているのかもなあと思いました(これは私の妄想ですが。)
ちなみにちなみに、その人は歯磨きは1分で終わり、食事も人と話しながら5分~10分位で食べていました。
色々と突っ込みどころはありますが、まとめます。
やりたいことがたくさんある時の対応は、
- やらなくて良いことをやめる。
- やるべきことと、やりたいことの密度を上げて時間短縮する。
の2通りがあります。
ですのでもし、「やりたいことはあるけど時間がない」という方は、普段の生活でやるべきことの時短を検討してみると、良い考えが浮かぶかもしれませんよ。
以上っ!