お金の本、6冊目。(読むスピードが上がってきた!)
著者:横山光昭
著者紹介
お仕事は、家計再生コンサルタント、ファイナンシャルプランナーということで、正真正銘「お金のプロ」。
過去に8000人以上もの人の家計を再生してきた実績を持つ。
相談者の家計だけではなく人生すらも再生させる、その親身な指導内容に数々のファンが存在するそうです。
学んだこと
今回はさすが「年収200万円からの」というだけあり、収入が少なくても実践できる内容でありました。
「お金について勉強したい!でも何から始めればいいか分からない!」という方にオススメかなと思います。なんでお金を貯められないのか、借金はどうやって返していけば良いのか?みたいなところを、具体的な方法も交えて説明してくれています。
個人的には、前半は「基本中の基本」のような内容で、私は今まで読んできた本で見てきたので、正直退屈でありました。が、それだけ重要なポイントなのだろうと思います。
また後半は、具体的な借金への対応方法や貯金力を高めるためのチャレンジリストなどは、初めて知ったこともあり、なかなか読んで良かったなと思います。
貯金生活に向けて
貯金体質になるために、私が参考になると思ったことをまとめていきたいと思います。
- 収入を増やす、支出を減らす (当たり前ですね・・・)
- ケチケチ節約より固定費カット
- カードローンは借金。リボ払いは危険、もったいない
- 体質改善なら、クレジットカードよりデビットカード
- 支出を「消費・浪費・投資」に分ける
- 3つの割合を見える化する
- 浪費を減らし、投資を増やす
- 金額ではなく、3つの割合を意識する
- 支出を長いスパンで考える。例えば月4000円なら年間48000円だなぁ・・・など
- 本を読む
- クレジットカードは使わない
- 借金をすべて洗い出す
- ダイエットもしくは筋トレしてみる
- 家の掃除をする。冷蔵庫の中とかも
- 不用品を売ってみる
- ムダ時間を排除するよう意識してみる
- 予算を決め、あえてお金を贅沢に使ってみる
- 身近の「お金持ち」を観察。考え方にも注目してみる
- 自分の得意なことで人の役に立ってみる
- 借金の解決方法は「自己破産」だけではない。
- 任意整理、特定調停、個人再生など、選択肢がある
- 貯められないことを自分の環境のせいにしない
支出の見直し候補リスト
自分が何にお金を使いたいかを考えた上で、本当に必要かどうかを今一度考える時に参考になりそうな、見直し候補のリストです。
- 携帯電話の料金プランや格安SIMへの移行
- 借金やローンの借入先やプランの見直し
- 住居費
- 食費
- 生命保険
- お酒・タバコ
- 車のコスト
- ムダな交際費
- 水道光熱費のプラン
- 読まない新聞や雑誌、行かないスポーツクラブ等の固定費
- ギャンブルや怪しい儲け話
- コンビニ
さいごに
「まじめで不器用な人ほど生活が苦しくなりやすい」
これまでの人生で要領よくコツや知識を学んでこなかったことが原因で、貯金ができない人が、けっこう多いようです。
まじめに生きるだけでは報われないこともあるので、考え方を変えるために成功者の話を聞いてみたり、このような本でお金の知識をインプットしてみることが、貯金への第一歩かなと思います。